1. HOME
  2. 事業案内
  3. 調査研究・コンサルティング
  4. 海洋調査
  5. 志津川湾環境データ

事業案内

海洋調査

志津川湾環境データ

志津川湾の環境データ

本データは⽇本財団助成事業の海洋酸性化適応プロジェクト(特定⾮営利活動法⼈⾥海づくり研究会議)の⼀環として、⼀般社団法⼈サスティナビリティセンターが南三陸町⾃然環境活⽤センターおよび宮城県⽔産技術総合センター気仙沼⽔産試験場のご協⼒のもとに⾏っている調査結果の⼀部です。

調査ポイント

地点ごとの結果
Stn.1の調査結果 (2020.8~)
Stn.2の調査結果 (2020.8~)
Stn.3の調査結果 (2020.8~)
Stn.4の調査結果(2020.8~)
Stn.5の調査結果(2020.8~)
栄養塩データ

指標の説明
水温:
海水温の変化は、生物の分布や活動に影響する。夏場は表層で高く、底層にいくに従って低くなる傾向がある。冬場は海表面が冷やされるので、水が良く混ざり(鉛直混合)、表層から底層まで一様な値を示すことが多い。

塩分:
塩分は水温ととも調べることで、その水がどこから来たか(黒潮由来か親潮由来か、など)を推定する手がかりになる。また、河川の流れ込みがどこまで影響しているかの目安となる。

DO(溶存酸素):
生物の生息に欠かせない水中の酸素濃度。これが低すぎると、酸欠で天然資源が死滅したり、養殖に被害が出たりする。
水産用水基準では、6mg/L以上あることが好適な環境の目安とされている。一般的に夏期は低くなるが、夏期底層でも4.3mg/Lを下回らないこととされている。

クロロフィル濃度:
カキやホタテ、ホヤなどのエサとなる植物プランクトンがどのくらいいるかの目安となる。

栄養塩:
植物プランクトンの生育に必要な養分を示し、一般的にチッ素(N)とリン(P)を指標とする。どちらが足りなくても植物プランクトンは増殖できず、その比率は16:1くらいの割合といわれている。チッ素やリンは、親潮が運んでくるものと、人間の活動(生活排水、食品加工の排水、農業肥料など)から供給されるものがある。